2019-01-01から1年間の記事一覧
2019年4月は二十五菩薩来迎の練供養を中心に予定を組んだ。まずは14日の當麻寺の聖衆来迎練供養会式。これまで5月14日開催だったが、温暖化で体調を崩す人が出たため、今年から14日に変更になった。あいにく当日は朝から曇天で、お昼過ぎに雨となった。菩薩…
1. 高貴山常楽院(埼玉県飯能市) 1-1) 軍荼利明王立像 1-2) 薬師如来坐像 1-3) 五大明王 2. 長念寺(埼玉県飯能市)聖観音坐像 3. 等覚院(埼玉県東松山市)阿弥陀如来坐像 4. 参考 埼玉県飯能市・高山不動尊(高貴山常楽院)には、11世紀頃の一木造りの軍…
1) 太秦西光寺の一般公開! 2) 阿弥陀如来坐像 3) 観音菩薩・勢至菩薩像 4) 優しい住職による和やかなご開帳 5) 参考資料 1) 太秦西光寺の一般公開! 【寺院】西光寺(京都市右京区太秦多藪町) 【仏像】阿弥陀如来坐像(平安 重文)、両脇侍像(令和)。阿…
1) 誕生寺とは 2) 阿弥陀如来立像 3) 練供養(お会式) 3-1) お会式ポイント1 法然上人のご両親が極楽浄土にお迎えされます 3-2) お会式ポイント2 練供養ルートが長く、菩薩様が近い! 3-3) お会式ポイント3 華やかで賑やか! 4) 誕生寺にも被仏が!? 5) 誕…
1) 毛呂山町歴史民俗資料館 1-1) 桂木寺木造伝釈迦如来坐像 1-2) 妙玄寺 十一面観音菩薩坐像 2) 高福寺(埼玉県毛呂山町) 2-1) 木造阿弥陀如来坐像 2-2) 聖観音坐像 3) 如意輪観音堂(埼玉県越生町) 如意輪観音半跏像 4) 拝観は難しいのか 5) 仏友さんあり…
目次 1. 神奈川県の二か所で開催 2. 京都の展覧会も良かったけど! 3. 神奈川の展示も負けてない! 4. お気に入りをご紹介! 【遊行寺宝物館】 遊1) 真教上人坐像(神奈川県小田原市・蓮台寺 重文 87cm 1318年) 遊2) 阿弥陀如来立像(77.5cm 13世紀 文化財…
【参拝日】2019年9月23日(秋分の日) 【お寺】万年山勝林寺(東京都豊島区) 【拝観】 ○田沼意次侯 生誕300年宝物展 ○御本尊釈迦如来坐像(9世紀の一木造り、区文化財) (今回はいつもとは違って、江戸時代の歴史と絵画のお話がメインです) お彼岸のお参…
【拝観日】2019年9月22日 【寺院名】安養寺 古川薬師さま(東京都大田区六郷) 【拝観した仏像】薬師堂の如来坐像○薬師如来坐像 167cm ○釈迦如来坐像 155.1cm ○阿弥陀如来坐像 158.4cm(現在、修理のためご不在) ※撮影不可だったため、上記の仏像写真は東京…
※2008年9月14日に書いた記事を再掲します。今日、山本勉先生の講義を受講したのですが、その時に、下記(4)の女性のお話を伺った記念です笑。現在も研究者としてご活躍されているそうです。素晴らしいお話で、感動しています! テレビを観て、久しぶりに興奮…
【展覧会】「仏像と神像へのまなざし―守り伝える人々のいとなみ―」 【会場】和歌山県立博物館 【会期】2019.4.27-6.2 【訪れた日】2019.04.30 1)こんな展示構成でした 2) 地方仏の問題は日本全体の課題! 3) 撮影可能というぜいたく。そして、図録は買おう。…
東京・護国寺の四万六千日法要を参拝した。 7月9日と10日の夜7時から法要があり、ご本尊如意輪観音様も開帳となる。 夜の照明に荘厳された堂内の美しさ、そして、読経と太鼓の力強さに魅せられ、ここ数年通っている。法話も心にしみる。 法要終了後、内陣に…
名称=「奈良大和四寺のみほとけ」 会場=東京国立博物館11室 期間=2019年6月18日(火) ~9月23日(月・祝) 観覧日=2019年6月29日 1. 入り口ですでに感涙 2. 室生寺の十一面観音さまの比類なき美しさ 3. 実はとんでもない三尊なのです 追記 安産寺の情報…
展覧会=群馬県立歴史博物館 第98回企画展「大新田氏展」 会期=2019年4月27日〜6月16日 訪れた日=2019年6月1日 1) なぜ大新田氏展に行こうと思ったのか 2) まずはやはり義貞 3) 不動明王立像(太田市・総持寺、平安後期、県指定文化財) 4) 伝新田義貞椅像…
2019年3月は千葉のいすみと鴨川、そして、埼玉の大宮へ。地味な展覧会に感動し、ブログを書きました。いすみ市郷土資料館「清水寺の仏像」展、鴨川市郷土資料館「鴨川のたからもの~指定文化財集合~」および埼玉県立歴史と民俗の博物館「東国の地獄極楽」展…
5月末になり慌てて2月の拝観記録をまとめています。仏像リンクさんの三か寺はすべて素晴らしかったです。 2月3日 埼玉県・秩父神社 節分 秩父15番 少林寺 秩父11番 常楽寺 ※惣円寺の木造阿弥陀如来立像(鎌倉後期、県指定)の拝観は叶わず。一般の拝観は受け…
2019年1月。まだ新しい元号も発表されていない、平成最後のお正月に、東京周辺の仏像をめぐりました。 この頃、たくさんブログも書いたのに、気づいてみると、拝観リストが残っていませんでした。今日は2019年5月26日。大慌てで、1月の拝観リストをまとめて…
1) 西光寺とは 2) 村人が守る大切な仏様 3) 薬師如来坐像(平安中期 一木造り 背中に内ぐり 157.5cm 重要文化財) 4) 四天王立像(平安後期 重要文化財 ※広目天のみ後補が多いため、市指定文化財) 5) 十二神将 6) 青面金剛 7) 最後に 拝観案内 丹波に行く用…
2018年10月28日(日) 奈良県宇陀市大宇陀・慶恩寺(浄土宗鎮西派) 「菩薩と歩む夢行道~菩薩とはさとりをもとめて歩む人~」 1) 偶然知って急きょ予定変更して出かける! 2) 平成生まれの練供養は手作り! 3) なんと楽人は當麻寺練供養と同じ! だからシル…
※2015年8月の拝観メモです快慶の地蔵菩薩立像 拝観日=2015年8月15日 像高58.9cm 木造 彩色・載金 奈良興福寺伝来 小さいものにこそ匠の技が際立つのか。 その最たる例が今、サントリー美術館(※)にお出ましだ。鎌倉時代の仏師、快慶が作った地蔵菩薩立像で…
展覧会=「東国の地獄極楽」 会場=埼玉県立歴史と民俗の博物館 会期=2019年3月16日~5月6日 鑑賞日=2019年3月17日 (前期展示) 1) 千葉県横芝光町の鬼来迎の映像 2) まずは恵心僧都源信! 3) 熊谷直実のおかげで、国宝『法然上人行状絵図』が埼玉にやっ…
千葉県いすみ市郷土資料館で「清水寺の仏像」展を鑑賞したあと、レンタサイクルをひたすらこいで、行元寺、海雄寺、清水寺(坂東32番)、宝勝院夷隅不動尊とめぐった。 行元寺の本尊阿弥陀如来立像と海雄寺の寝釈迦さまについて、拝観できた感動を書き留めた…
千葉県いすみ市郷土資料館の企画展 「清水寺の仏像~坂東三十二番札所の歴史と美術~」(2019年2月23日~4月14日) 拝観日=2019年3月9日 展覧会の概要 十一面観音さまの残欠(市指定文化財) 十一面観音立像(県指定、鎌倉中期) 御前立千手観音立像(鎌倉…
鴨川市郷土資料館 「鴨川のたからもの~指定文化財集合~」展にて 鴨川市・心巌寺の行道面6面(県指定文化財)を拝観 拝観日=2019年3月9日 行道面を見て練供養を想像する幸せ! 心巌寺とは 心巌寺の行道面とは 寺外初公開! 心巌寺の行道面はなぜ素晴らしい…
唐招提寺の古仏が江戸時代に埼玉に迎えられ、廃仏毀釈を乗り越えて現存します。量感があり、像高以上に大きく感じられました。威厳あるお釈迦さまを間近で拝ませていただきました。 (拝観日=2019年2月11日 ) 霊樹寺の釈迦如来坐像 明治初めに鷲宮神社別当…
鵜飼秀徳『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか 』(文春新書、2018年)を読みました。仏像好きの人間にはつらい内容です。簡単ですが、感想を書きました。 廃仏毀釈とは狂気の産物 生き延びた仏像 廃仏毀釈とは狂気の産物 明治の初め、神仏分離令の発…
(2017年2月の拝観記録です) 埼玉県熊谷市で、修理が終わった愛染堂の縁日にお参りしてきました。温かなコミュニティに支えられた、とても素敵な空間でした。 江戸時代の150センチの大きな愛染明王さま。お堂の修復が終わり、お堂にお戻りの際には、地元の…
埼玉県加須市・保寧寺(臨済宗妙心寺派)。仏師宗慶による阿弥陀三尊を間近で拝観しました。阿弥陀三尊は、美しい境内の奥、阿弥陀堂にまつられていました。金沢文庫の運慶展(2018年)でお会いしたのですが、お堂でお会いするのは格別です。堂内の壁のタイ…
2018年は各地に旅して、多くのみほとけの尊像に出会えました。大変幸せなことだと思っています。 お会いすればするほど、またお会いしたくなる...。知れば知るほど、知らないことがあることに気づく...。仏像の世界は奥が深いです。 大変恥ずかしくはありま…
2018年12月はまず、埼玉県熊谷市、平戸の大仏(源宗寺)の戦後初の一般公開へ。これからお堂を修復するにあたり、市民の機運を高めるために一般公開に踏み切ったとのこと。2019年に浄財の募集が始まる予定らしいので、微力ながら協力したい。近くの泰蔵院の…
2014年3月11日に掲載した記事を再掲します。変更箇所は、1) いつか貼っていたリンクが切れたので、それを削除し、2) 新しくできたサイト「文化遺産オンライン」(木造地蔵菩薩坐像院誉作 文化遺産オンライン)の写真を使用させていただいた、の2点です。 201…