観音菩薩
1) 岩間山正法寺 2) 本堂 2-1) 千手観音と吉祥天・婆藪仙人という組み合わせ 2-2) 地蔵菩薩立像(重要文化財) 2-3) 十一面観音立像(大津市指定文化財) 3) 不動堂 3-1) 不動明王両童子像(重要文化財) 3-2) 薬師如来坐像(大津市文化財) 3-3) 阿弥陀如来…
慈光円福院(和歌山県和歌山市)十一面観音立像 平安前期の美しく強い観音様。像高149.7cm 。重要文化財。和歌山市の文化財サイト 木造十一面観音立像 | 和歌山市の文化財 には次のような説明がある。 (引用始め) 慈光円福院は戦災で焼失した円福院を再建…
コロナ禍のため、関西など遠方への仏像めぐりは断念している。その代わりに、私のベンツ(電動自転車)で行ける範囲内でお寺をめぐり、資料館で仏像の本を漁る、ということを続けている。そんな身近な範囲内で思いもかけない仏像に出会える。これは楽しい! …
2019年1月12 日 金沢文庫の特別展「顕れた神々~中世の霊場と唱導~」(2018年11月16日~2019年1月14日) 仏像や神像がいくつかお出ましでしたが、特に気になった二つのお像について、お話したいと思います。 〇白洲正子旧蔵の十一面観音立像(現、小田原文…
群馬県富岡市・龍光寺さま。2018年夏、事前に電話でお願いし、お参りさせていただきました。とても暑い日でした。 門前の大きな観音さまの銅像が戦時中に供出された際、胎内から小さな観音像が見つかったそうです。富岡市の文化財に指定されているこの観音像…
千葉県市原市 日光寺 木造聖観音立像 県指定 像高3.32メートル 彫眼、桜、一木造。大きな内ぐりがあり、観音像の背面より覗くことができる。両腕は肩ではぎ付けし、左肘から先をさらにはぎ付ける。 発見当初は平安末期(12世紀後期)とされていたが、昭和61…
参拝記録2017年11月3日「島根の仏像」展に4時間半ほど滞在したあと、電車で東に移動し、出雲市・万福寺の大寺薬師収蔵庫へ。 展覧会には、この万福寺から重文の薬師如来坐像と四天王像がお出ましでした。スーパー戦隊ゴレンジャーのような迫力満点の5つのお…
2018年は都内の元旦仏からスタートし、そのまま鎌倉へ。宝戒寺の地蔵尊と梵天帝釈天さまにひたすら見とれました。川崎の影向寺では、収蔵庫の係のおじさまがおられず、心配しています。ここ数年、毎年お正月にお参りしているのですが、いつも同じおじさまが…
2018年1月1日。世田谷の元旦ご開帳(宇奈根・観音寺)のあと、さらに平安仏を拝もうと、鎌倉市の大船観音寺へ。 大船駅から見える巨大な白衣観音様が有名な大船観音寺ですが、平安後期の美しい木造の観音さまもおられます。 白衣観音様のおられる場所から寺…
【長浜市・竹蓮寺 宝冠阿弥陀如来坐像】この世は地獄だと言う人もいますが、幸せな場所も確かに存在します。 そんな幸せの場所をまた一つ発見しました。滋賀県長浜市高月町の竹蓮寺(ちくれんじ)です。高月駅から琵琶湖方面へ3.5キロ。西阿閉の集落の中に小…