ぶつぞうな日々 part III

大好きな仏像への思いを綴ります。知れば知るほど分からないことが増え、ますます仏像に魅了されていきます。

【神奈川】常楽寺(鎌倉市)文殊祭の宵祭で文殊菩薩様と阿弥陀三尊を拝む

 常楽寺(神奈川県鎌倉市大船)は、北条泰時を開基とする臨済宗建長寺派の古刹。泰時室の母の追善供養のため嘉禎3年(1237)に創建。

 年に一度、文殊祭の宵祭の際に、秘仏文殊菩薩様を拝めると聞き、お参りしてきた。冬の夜、静かな灯りのともる禅寺で、鎌倉らしい美しい仏様を拝ませていただいた。

1) 秘仏文殊菩薩坐像(恐れ多くも懐中電灯で…)

 常楽寺の参道を進み、山門をくぐると仏殿があり、本尊阿弥陀三尊がまつられている。さらに、仏殿の横に文殊堂があり、秘仏文殊菩薩坐像(県指定文化財)はここにまつられている。文殊菩薩様は秘仏で、毎年文殊祭の際にお堂が開かれる。
 文殊祭は、1月24日18時から宵祭があり、1月25日14時から本祭がある。25日の本祭では、大勢の僧侶による転読が行われるが、この時には堂外からしか拝観できず、お姿はほとんど見えないと聞く。
 しかし、その前夜祭とも言うべき宵祭では、18時からの法要の後、お堂に上げていただける。お厨子の中の文殊菩薩様を間近で拝ませていただけるのだ。しかも、よく見えるようにと、大きな懐中電灯を手渡される! なんとも恐れ多いことだ。恐る恐る懐中電灯をお厨子の中に当ててみる。お厨子の中は暗く、近づいてもよくは見えない。それが、光を当てた途端に、美しい仏様が突如として目の前に現れる。わあと思わず声を上げてしまった。噂に聞く以上の美しさだった。
 お姿は鎌倉国宝館のツィートでどうぞ。夜の堂内で、下から拝むお姿は、写真より何百倍も神秘的だったことを申し添えたい。


 

2) 阿弥陀三尊は夜の光で美しさを増す

 そして、私は仏殿のご本尊阿弥陀三尊(鎌倉市指定文化財)の大ファンでもある。この阿弥陀三尊様は、昨年、住友文化財団の「文化財よ、永遠に」展にお出ましになったばかりだ。鎌倉らしい宋風の美しさに魅了され、この展覧会に4回も通ったほどだ。お堂におられる阿弥陀三尊様は、冬の夜の照明のもと、美しさを増していた。
 中尊台座の墨書に仁治3年(1242)6月12日造立とある。泰時は同年5月9日に出家し、年紀の3日後である15日に亡くなっており、この阿弥陀三尊は泰時の臨終仏だと考えられている。
 今は文殊堂にまつられる毘沙門天立像、不動明王立像と合わせてまつられていた可能性もあるという。毘沙門天立像は横須賀浄楽寺のそれと似ている。

3) 常楽寺とは


 なお、常楽寺(神奈川県鎌倉市大船)は、北条泰時鎌倉幕府三代執権)が義母の供養のため1237年(嘉禎3)に建てた粟船御堂(あわふねみどう)に始まる。この粟船がなまって、大船という地名になったという話もあるそうだ。今の寺名は泰時の法名常楽寺殿」から。蘭渓道隆建長寺の建立される1253年(建長5)まで住んでいたことでも知られる。

 北鎌倉の五山とは少し離れた場所に、こんなに美しいお寺が残るとは! 一言でまとめると、冬の夜のご開帳は感動する。何度でもお参りしたい! さらに、お昼にもお参りしなければ。文殊祭の本祭もお参りしなければ。

4) 拝観案内

【名称】粟船山常楽寺
【住所】神奈川県鎌倉市大船5-8-29
【交通】大船駅東口交通広場のバス停からバスが頻繁に出ている。常楽寺バス停下車すぐ。大船駅から徒歩でも15分ほど。
文殊菩薩様の拝観可能な日時】文殊祭は宵祭1月24日18時〜/本祭1月25日14時〜。これが公式情報。ただし、2020年1月にお寺にお電話で伺ったところ、文殊堂に上げていただけるのは宵祭の法要か終わる18時30分頃から1時間ほど。また、25日の午前中も入堂拝観できるかも、とのこと。それ以降は転読など本祭の準備などで忙しくなるので難しい。14時以降は入堂できない。入堂できないとお姿を拝むのは難しい。仏像好きな方は入堂可能な時間帯がお勧め。懐中電灯を照らして拝観できるかも。
(あくまで2020年の情報ですので、拝観される前にご確認ください)